中田トンプソン

中田の実銃ストック・トンプソンは、本体違いで3種類存在します。
それは、
- #1 ハドソンに取付 (1996年)
- #2 MGCに取付 (??年)
- #3 CAWに取付 (2019年)
#1 登場広告

実銃ストックをモデルガンに組み込んで販売しています。ただし、ガーランドだけは機関部は一体物で全く動くところがありません。 そのかわり、ガスチューブやトリガーハウジング、オペレーションロッドなどは、実物が使われていたようです。
M1カービンがCMC ではなくプラ製のMGC 製なのが当局へ気を使っているのかもしれません。
また、トンプソンはハドソン製が使用されていますが、在庫が無くなっちゃったのでしょうか?のちにMGC製にA1ストックを組み込んだものを発売します。
99式小銃はオークションで時折見かける情報からしますと、マガジンスプリングとフォロアが外されていたようです。 中田としては、カート装填が出来ないということに拘っていたようです。
#1 外 観


本物のピストルグリップは、かなり丸っこくって美しい形状です。モデルガンの物は平べったいです。 比較写真は、タナカのトンプソンです。
右写真の割れ止めプレートは傷んでいたようで真鍮製の別の物が取り付けられています。 古いものですから何かしらダメージは存在しても仕方ないでしょう。


左側写真は、タナカのM1928 トンプソン仕様のセレクターとハドソンの軍用省略形状の比較です。 実銃の話ですが、軍用トンプソンの生産が始まったころは、まだモデル1928のパーツが いっぱいあったのでセレクターなどは流用されたようです。
右写真ですが、フレーム先端部分はハドソンは、スッポンポンなのですね。 本物は左のタナカのような形状ではないかと思います。
#2 登場広告

すみません、ネットで取ってきた写真です。どこから持ってきたのか分からなくなってしまいました。
#2 外 観




ハドソンの本体が無くなってしまったのでしょうね、しかたなくMGC に実物ストックを取り付けています。 実銃の世界では、この取り合わせはありません。チャージハンドルが上にあるM1921 とM1928 は、 ともにワンタッチで外れるストックを持っています。
#3 登場広告

ネットで取ってきたアームズ・マガジン 2019年6月号の記事です。
ここに書いてあるようにCAW のハドソン再販ボディに実銃ストックを組み込んでいるのですが、マガジンが抜けなくしてあり ボルトも動かないようになっています。どこかにピンでも打っているのでしょう。また、記事にはありませんが、本体には刻印が入っていないようです。
動くようにするには、そこそこ大変そうですね。
軍用勢ぞろい

刻印違い

マルイ刻印

GEG は、オートオーディナンスの検査官 George E. Goll さんだそうです。 FJA は陸軍検査官の Frank J. Atwood さんだそうです。
中田 九九式

