登 場
1974年(昭和49年)のMGC ニュースに載っています。このころから新規の規制が取り沙汰されていたようで、MGC ニュースにも規制見送り記事などが掲載されています。 →こちら
実際には3年後の昭和52年に新しい法規制が発効されました。
その結果、鉄を材料とするモデルガンは販売禁止となり、ステンやMP40、このスターリングなどは販売できなくなりました。
チラシに見られるように MGC は、もともとM16 E1 をメインに宣伝していましたが、このようにM16 A1 もラインナップに加わりました。 以降は、M16A1 の方がメインで売られたような気がします。
よくみるとMGC ニュースのスターリングは、フロントスイベルの付け方が製品とは違っています。
外 観
MGC スターリングは、カナダのC1サブマシンガンを再現しています。きっと取材するのに本家のスターリングよりもカナダのC1 に伝手があったのでしょう。
左がイギリスのスターリングで右がカナダのC1ですが、排莢口と先端部にあるハンドガードの形状が丸と四角になっています。 右写真は後で紹介するカナディアン・ミリタリ・ポリス・ミュージアムのページにあります。
MGC のハンドガードはC1形状なので四角形ですが、銃剣取り付け部は省略されています。 右写真は、S&T 電動ガンとの比較
ここの部分のお話です。 →
上がMGCで下がS&Tの電動ガンですが、MGC のハンドガードは四角く作ってありカナダのC1 を模しています。 S&T の方はイギリスのスターリングを再現しており丸形です。 大きさは、どちらが正確なのか分かりませんが、S&T の方がMGC よりもひと回り大きいです。
ちなみにJAC さんが、かつて作っていたスターリングはMGC より細いです。
写真は上からJAC 、MGC 、S&T です。
実物マガジンをすこし加工してMGC に付けているのを見たことがありますが、大きさ的にはOKでした。
たったの3年くらいしか生産されていないのですが、パーツのマイナーチェンジがあったようです。
トリガーが亜鉛の物が初期型で、右の鉄板プレス品が後期型です。グリップフレーム内側も後期型にはサブフレームが入っているそうです??
カナダ・C1 サブマシンガン
- 上記ページのURL です
http://mpmuseum.org/smgc1.html
カナダ製から銃剣装着プレートを外してスリングスイベルを取り付けたものがMGC 製です。 銃剣は付けたくなかったのでしょうね。
右の写真は、左が英国標準マズルの電動ガン、右がMGC モデルガン。
S&T 電動ガンにウインドラスの N0.5 バヨネット を合わせるには、本体の円をかなり削らないと合いません。
- youtube ではこちらにカナダ製C1 を見ることができます。
https://www.youtube.com/watch?v=yA3FzTgJrfg
- 右の方が銃剣なども登場します
https://www.youtube.com/watch?v=7S5MXcj8dcs
実銃と比較
カナダのガンパーツのページから取ってきた写真ですが、本物のコッキングハンドルは曲がっています。MGC と実物の大きな違いは、フレーム取りにあります。図のように実物は、グリップフレームが存在しています。 また、トリガー機構はグリップ右のネジをFREE に合わせ抜くと、スポッとアッセンで取り外せます。
図は、カナダのC1 ですのでトリガーハウジングはプレス製になっています。 また、機構もマーク4とは全然違うものになっています。
実物では、バレルは後方へ抜きます。
銃前面のプレートは外れません。
うんちく
参考資料の書籍から取ってきたものですが、マーク4と、カナダC1はトリガーシステムが全然違います。 図の左側がマーク4で右がカナダC1です。それまでのアームを介してシアを動かしていたものが、C1 ではトリガーが直接シアを動かすようになっています。 MGC も形は違いますが、C1 のような機構をしています。
↑の参考書籍タイトル(素晴らしい本です) |
---|
A History of the Small Arms made by the Sterling Armament Company |
メ カ
エキストラクターは鉄板2枚折りで丈夫に作られています。発火遊びが前提のようです。 ボルトハンドルは、実銃と違って真っすぐですが、普段は抜けないようにリコイルスプリング用のミゾが切ってあり それで抜けないようになっています。
マガジン
MGC のマガジンは実に良く出来ています。ただ実物にある特徴的なローラータイプのフォロアーは再現されていません。 また、実物の9mmパラベラムはテーパー状のケースのためにマガジンが湾曲していますが、モデルガンではストレートな カートのため、MGC マガジンは見た目はバナナ状ですが中身はストレートになっています。
- 上実銃写真の記事はこちら、フォークランド紛争の記事有り
https://gunsmagazine.com/guns/rifles/l2a3-sterling-submachine-gun/
エジプトカスタム?
レストア依頼でお預かりしたものですが、おおさじ山盛り3杯のサビが出てきました。 メッキのスターリングなんて珍しいと思って調べてみましたら、どうもエジプトによるカスタムのようです。 あまり存在していないようです。トリガーがメッキされたものもあったようです。気になったのは、火薬を使用したままほったらかしにしたオーナーさんは、どうなったのでしょう? と、いう事です。そもそものオーナーさんは、今回の依頼主さんではないと思います。エジプト製品を持っている人に 分解洗浄が出来ない人なんていないでしょう。エジプトのガンはチョーク式発火なので撃ったらすぐに洗っておかないと あとが大変になります。そんなことは100も知っている人しかエジプト製品のオーナーには、なれません。だいいち売ってもらえません。 ですから、このスターリングのように撃ったまま、ほったらかしているということは、オーナーさんに大変な出来事が起こった可能性があるんです。 なんだか、悪い方の想像を巡らせてしまいます。
参考にさせていただいたreybow さんのブログ |
https://ameblo.jp/reybow-2019 |
分解注意・フェイクネジ
MGC 製品に見られるフェイクネジに注意です。良く出来ているので思わず回してしまい、痛めてしまいます。 バレルの六画ネジはフェイクです。間違って一つ回してしまいました。
グリップのネジもフェイクです。回すと欠けて悲惨になります。 グリップをバラす時には、タナカのガスガンSAAのベースピン分解ツールがちょうど良かったです。
ロールスロイス
これらの写真は、アメリカで売られているスクラップですが、スターリングがサブマシンガンのロールスロイスと 呼ばれる意味が分かります。ボルトに刻まれたライフリングのような溝によってボディ内の砂などを落として 正常に発射されるようになります。またイギリス製には特殊な塗装がしてありサビには無縁となっています。 また、同じ9mmパラベラムを使用するMP−40やステンなどがダブルカアラム・シングルフィードなので いまいちマガジン性能が良くないのと違い、スターリングはダブルカアラム・ダブルフィードでしかも バナナ状に湾曲していてスムーズな給弾を約束しています。
- 余談ですが、9mmパラのダミーカートを作ったことがある人は判ると思いますが、そうとうに面倒くさいです。
ケースには、けっこうテーパーがかかっています。
必見!参考ビデオ
こちらのビデオには、泥に付けても正常に撃てますという実演が載っています。url はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=WMuUpI8ro_g
発火
友人が粉を入れたカートで発火したときのビデオから取った写真です。
なかなかの迫力です。
スターウォーズ
スターリングと言えば、映画スターウォーズに使用されたことが有名です。レイア姫が撃つたびに目を閉じていたのが忘れられません。
- 写真はこちらから拝借、プロップガンのページ↓
https://www.imfdb.org/wiki/Star_Wars_(1977)
写真はディズニーランドで売られていたらしいオモチャですが、大きさと言い形と言い良く出来ていると思います。 また、どのような色にすれば嫌悪感を感じさせないかの勉強にもなりそうです。
重箱の隅隊
MGC のネーミングは、M-16 E1 というのを見てもやや怪しげなものを感じますが、このスターリングも 完全に間違っています。マーク5として売り出されていますが、実際はおそらくカナダのC1でしょう。 また、本家のスターリングのナンバーで言えば、マーク4が近いものだと思います。実銃は初めのころは設計者の名を取ってパチェット・マシン・カービンと呼ばれていました。
スターリング社は、、1988年に倒産したようです。
チラシなど
紙 箱
5,6年以上前にネットで収集した画像です。勝手に使用です、すみません。
MGC の箱には、はっきりとカナダのC1って書いてあるんですね、知りませんでした。
MGC 分解図
おまけの実銃断面図
マーク4とマーク5 の実銃断面図
参考ビデオ
↑の参考ビデオ |
---|
https://www.youtube.com/watch?v=ruD5b_T2DtU |
おわりに
ずいぶん前に一度書きかけて、ほったらかしていたので、この度追記したのですが、なんだか 支離滅裂状態になっちゃいました。情報量はあるとは思うのですが、流れるような筋書きではないですね。 一気に書く時の方が流れが良いのですが、あれやこれやと情報を得てしまうと、あれも追加、これも追加と まとまりのない物に仕上がっちゃいますね。まぁ、情熱が分かっていただけましたら、どうぞお許しください。