

ハドソンのノース・アメリカン・アームズ・デリンジャーです。
最初にプラ製が販売されたのちに金属製が出たようです。
金属製の物は、なんだかプレゼントみたいな箱入りです。
|

まさに手のひらGUN ですね。
実物の大きさだと思います。
|

はじめは、同じ金型かと思いましたが、ぜんぜん違いますね。
プラのほうは、刻印は22ロング・ライフルとなっていますが、実銃の22ショート用をコピーしたのではないでしょうか?金属製よりシリンダーが短いです。
右端に22 ロングライフル実物ダミーカートを置いています。
22ロングライフルは、22 ショートよりケースが長くて22 ロングより弾頭が長いです。
金属製の方くらいシリンダー長さが必要です。
|

先端のポッチを押してセンターピンをはずします。
するとかわいいシリンダーが出てきます。
実物もこのように取り扱います。スイングアウトなどしません。
|

カートは、22ショートくらいでしょう。左端が22ロングライフルの実物ダミーカートです。
シリンダー先端には、弾頭形状の飾りが入っています。
|

カートは、裏まで本物のような刻印がされていて凝っています。
|

上面はマット仕上げされています。
刻印もセンスよく入れられています。しっかりした綺麗な刻印です。
このモデルは、なかなか良い物です。
|

サイドプレートの合わせ目も隙間無くて非常に良いつくりです。
作動もオーナーの手入れのせいか、確実です。
シリンダーもガッチリと、ボルトがくわえています。
|

小さなグリップです。指一本で支えなければなりません。ちょっと持ちにくいなと
動かしたら、トリガーを引いてしまうので実物だったら大変です。
相手を倒す前に自分が大怪我をしそうです。デリンジャーではなくベリー・デンジャラスですね。
実銃は、トリガーが重たいのではないでしょうか?
|

1981年4月号のGun 誌にAbe 氏が記事を書いています。本と同じようにM36 と460 ウェザビーと並べてみました。
|

実物の説明書にも分解するなと書かれているようです。ハドソンの説明書きにも
上級者以外は、分解組み立ては、するなと明確に書いています。借り物なのでバラしませんでした。
組み立てが、大変難しいそうです。分解図を見ますと、ハドソンの物は実物どうりに出来ているようです。
|

ハドソンらしからぬ、といえば怒られそうですが、大変すばらしい出来栄えです。
プラ製のほうの外観は、ヒケが激しく湯口も見え見えで、魅力は感じません。ハドソンも金属製でリベンジしようと思ったのかもしれません。
このようなマイナーな銃を素晴らしいモデルアップでユーザーに届けてくれたことは、独自の燃える企業理念を感じます。熱いハートを感じ気分良くなりました。ハドソンさんに感謝します。
貸していただいたオーナー様有難うございました。

|
バックル付きモデル
1997年3月号のGun誌 広告です。バックル付きで販売されています。
|
おまけ
分解図のJPG が別窓で開きます。→
|
|
|